筋トレ×ミニマリストブログ

モノと脂肪は少なくていい。

テレビがない生活を5年続けて分かったメリットとデメリット【解決策あり】

f:id:gorillakozeki:20210226152511j:plain

 

こんにちは、コゼキ@gorilakozekiです。

 

今回はテレビがない生活を5年続けて分かったメリットとデメリットを紹介します。

 

たまにミニマリストが「テレビは必要ない!」と言い切ってしまっている意見を見ますが、テレビなし生活はメリットもあればデメリットもあります。

 

それにテレビが必要かどうかは、人それぞれ。

 

テレビを観るのが大好きな人にはテレビは必要でしょう。

 

逆に自分のように「なんとなくテレビで時間を浪費して後悔している」タイプは、テレビは手放してもいいかもしれません。

 

テレビがない生活のメリット

●家族と向き合う時間が増える

●部屋を広く使える

●自由な時間ができる

●必要以上に物欲が刺激されない

●引っ越しが楽

  

テレビがない生活のデメリット

●子どもにテレビを見せておけない

●紅白が見れなくなる

●芸能人やドラマ等に疎くなる

●来客があった時、音がないので寂しい

 

5年間テレビのない生活を続けて分かったメリットとデメリットはこんな感じ。

詳しく解説していきます。

 

デメリットは解決策も書いておきますので、テレビを手放そうか考えている人は参考にしてみてください。

 

※この記事は約3分で読めます。

 

 

 

テレビがない生活のメリット

家族と向き合う時間が増える

f:id:gorillakozeki:20210226161604j:plain

 テレビがある時は食事中もテレビが付いていて、

 

家族との会話も「芸能人の誰々が不倫だって」「誰々が借金沢山あるんだって」

 

とか会話の主体が他人になることが多かったです。

 

しかし、テレビがないと家で芸能ニュースをほとんど見なくなるので、自然と会話が家族主体になりました。

 

また、テレビを見ないと家族の顔を見て食事をすることができます。

 

家族と向き合う時間が増えたのはメリットでした。

 

部屋を広く使える

f:id:gorillakozeki:20210226155735j:plain

我が家のリビング。基本モノは置きません。

テレビがないとテレビ台もなくなるので部屋が広く使えます。

 

配線とかがゴチャゴチャしなくて部屋がスッキリするのもメリットでした。 

 

自由な時間ができる

 

テレビがある頃は、仕事から帰ってご飯を食べながらテレビを見ていたら、22時。

 

「もうこんな時間か、寝る準備しなきゃ。。」毎日そんな生活でした。

 

テレビを手放してからは、テレビを見てあっという間に過ぎていた時間を筋トレや趣味などの時間に当てられるようになりました。

 

なんとなく浪費していた時間を有意義に使えるようになったのは大きなメリットです。

 

必要以上に物欲が刺激されない

f:id:gorillakozeki:20210226234411j:plain

テレビは自分が知りたい情報だけじゃなくて、企業が売りたい物の情報がかなり入って来ます。

 

●最新家電

●ブランド品

●最新の車

●新しくできたショッピングモール

 

テレビを観ていると、自分の生活に本当に必要じゃない物でも欲しくなってしまいますよね。

 

テレビ業界は物欲を駆り立てるプロです。

 

お金が余るほどある人なら影響はないかもしれませんが、自分のようないちサラリーマンの場合、無駄遣いはできるだけ避けたいところ。

 

テレビを持たなくなってからは、スマホで必要な情報だけを自分で取りに行っているので、昔ほど必要のない物を買うことがなくなりました。

 

引っ越しが楽

f:id:gorillakozeki:20210226161825j:plain

大きなテレビや、テレビ台があると引越しが大変です。

 

(小さめのテレビでテレビ台なしならそこまで気にならないかもしれません。)

 

我が家は転勤族のため、家具をほとんど置いていません。

 

荷物が少ないと引越しの準備が半日もあれば終わるので楽です。

 

 

テレビがない生活のデメリット

次にデメリット面もお伝えしておきます。

子どもにテレビを見せておけない

f:id:gorillakozeki:20210226161843j:plain

お子さんがいる家庭だとテレビを見せて、その間に家事をしたりすることもあると思います。

 

あとは教育テレビとか、子どもに人気のアニメもありますよね。

テレビがないとそういう時に不便かもしれません。

 

しかし、今は「Amazonプライム」等のインターネット動画配信で見ることもできます。

f:id:gorillakozeki:20210227111234j:image

特にアレクサのEcho Show (エコーショー)シリーズは手のひらサイズのテレビといった感じなので、子供用にもおすすめ。

 

 

 

紅白が観れなくなる

自分は元々そこまでテレビ好きでなかったので、テレビを手放してから「あの番組が見たい!!テレビ捨てなきゃよかった!」と後悔することはありませんでした。

 

が、紅白が見れない大晦日だけは少し違和感がありました。

 

今はテレビがない生活が長いので慣れましたが、どうしても紅白をリアルタイムで見たい場合は、飲食店や親族の家などに行って見る方法もあり。

 

ちなみに後日でよければU-NEXTという動画配信サイトで見ることもできます。

ただ紅白ってリアルタイムで観てこそ面白いですよね

 

芸能人やドラマ等に疎くなる

f:id:gorillakozeki:20210226235244j:plain

「半沢直樹」とか「逃げ恥」も観ていなかったので、「何で知らないの!?」って顔されることがよくありました。 

 

また最近有名な芸能人がだんだん分からなくなってきました。

 

とはいえ、テレビや芸能の話が分からないと話題がないわけでもないので、特に困っていません。

 

テレビがなくても、必要最低限のニュースはネットニュースで見たり、自分が観たいと思った番組はネット配信番組を利用すれば問題ありません。

 

(観ようと思えば、ドラマも「TVer」というサイトでスマホで観れます。)

来客があった時に音がないので寂しい

f:id:gorillakozeki:20210226235703j:plain

義両親が来た時なんかはテレビを付けておかないと、シーンとして会話に困ったりすることもありません?笑

 

そんな時はテレビに助けを求めたくなることもありました。

 

そこで救世主になってくれたのが、先ほども紹介したエコーショー。

f:id:gorillakozeki:20210226155520j:image

ジャズなどのBGMを流しておくだけでシーンとした空気を打破することができます。

 

以上、テレビがない生活を5年続けて分かったメリットとデメリットを紹介しました。

 

個人的にはテレビがない生活はメリットの方が大きかったので、今後もテレビなしの生活を続けていきます。

 

今回の記事がテレビを手放そうか考えている人の参考になれば幸いです。 

 

こちらの記事もおすすめ。

 

www.minimalgorilla.com