こんにちは、コゼキ@gorilakozekiです。
「ミニマリストってなんであんなに物を減らせるの?」
「物を減らして綺麗な部屋に住みたいけど、何から捨てたらいいの?」
自分も昔は足の踏み場もないほど部屋が散らかっていたので、物を減らすことができない気持ちは分かります。
今回はミニマリストになりたい人に向けて、 元汚部屋住人の私から、「物を減らす7つのヒント」を紹介します。
●物を減らしたいけど何から捨てたらいいか分からない
●部屋がすぐ散らかってうんざりしている
●物が多すぎて必要な物をなくしがち
この記事は3分で読めます。
ミニマリストになりたい人に贈る物を減らす7つのヒント
1、いつか使うかもを手放す
こんな物ありませんか?
●ほとんど使っていない調理器具
●電化製品などの説明書や箱
●昔やろうと思って挫折したギター
●昔に買ってほとんど読んでない本
●ディスプレイと化しているCD,DVD
こういった「いつか使うかもアイテム」は経験上、今後使う可能性は極めて低いです。
今、使う目途がないなら手放してみましょう。
どうしても必要なら買い戻したり、ネットで調べたりすれば大体なんとかなります。
自分が捨てて後悔したものは以下の記事で紹介していますが、「いつか使うかもアイテム」は捨てて後悔していないので思い切って捨てても割と大丈夫。
2、雑貨を手放す
棚にところ狭しと並んで埃まみれの雑貨はありませんか?
押入れに長年眠っている雑貨はありませんか?
雑貨に関しては、数で勝負するよりもとびっきりのお気に入りを厳選して置くのがおすすめ。
例えば自分の場合「玄関に置く雑貨は1個まで。」とルールを決めています。
雑貨はゴチャゴチャ置くより、何もないところに1つ置いていた方が輝きます。
3、収納家具を減らす
タンス、カラーボックス、衣装ケースを持っている方は多いと思いますが、中に入っている物で全然使っていない物はありませんか?
収納家具があると、「使わない物をとっておくクセ」が付いてしまいます。
気がつけば収納家具の中が物でいっぱい。中に何があるかさえ分からない。
こんな状態になっていないでしょうか。
収納家具を減らすと、無駄に物を溜め込まなくなり、強制的に物を減らすことができるのでおすすめ。
4、服を制服化する
クローゼットパンパンに服があるのに、着る服が何故かない人。
お金も時間も無駄にしてませんか。
アパレル業界を敵に回しそうですが、シンプルな定番服だけ揃えて毎日着るものを決める(制服化する)と服をほとんど買う必要がなくなります。
「極端にお洒落じゃなくても恥ずかしくなければいい。」「ダサくなければいい。」
そんな人は定番服を揃えて70点のお洒落を目指すのがおすすめ。
これについては、以下の記事で。年間15着の洋服でも大丈夫です。
5、お土産やプレゼントは消耗品を選ぶ
旅先で買ったものや、人から貰ったプレゼントを捨てられない人は多いんじゃないでしょうか。
これらは使わないのに「思い出補正」で捨てづらいので、そもそも買わない方がいいです。
ただ、お土産は自分で買わなければいいとしても、プレゼントは一方的に貰ったら仕方ない部分はありますよね。
その場合は、普段自分がプレゼントをする時に消耗品をチョイスして、ミニマリストであることを周囲に認知させておくと、次第に相手方もプレゼントを消耗品にしてくれます。
極端な例で言えば「ミニマリストしぶ」さんに雑貨をプレゼントする強心臓の人はなかなかいないはず笑
消耗品のプレゼントのおすすめ記事以下。
「今後はいいとして、今ある物が捨てられないんだよ!」と言う人は、本当に手元に置いておきたいもの以外、写真に撮って手放すのがいいと思います。
6、レンタルサービスを利用する
普段使わない物はレンタルサービスを使うのがおすすめです。
例えば以下は自分が必要な時にレンタルしているもの。
●結婚式用の服
●喪服
●海水浴グッズ
●スノボグッズ
●車
利用頻度が低いものは思い切ってレンタルするのも手です。
7、エンタメはデジタルサービスを利用する
本・DVD・CD等は、電子書籍や音楽動画配信サービスを利用すれば基本、必要ないです。
(勉強する参考書等は紙媒体の方がいい場合もありますが)
自分はAmazon primeとKindle (電子書籍)を利用しています。
本は結構場所を取るので、電子化するとかなり物を減らすことができます。
(番外)他人の目を気にしすぎない
最後に物ではありませんが、ミニマリストになるにあたって重要な考え方をお伝えします。
それは「他人の目を必要以上に気にしすぎないこと」です。
例えば、
●同じ服を着てると恥ずかしい→服を沢山買う
●軽自動車だと恥ずかしい→普通車を買う
このように、本当は自分にとって必要ないのに、他人の目を気にして無理して物を買っていないでしょうか。
ミニマリストは「自分にとって必要最低限の物で豊かに暮らす」ことが目的です。
他人の目を必要以上に気にすると物欲は際限がありません。
せっかくの自分の人生ですから、他人目線で生きるのではなく、自分が本当にやりたいことにお金や時間を使いましょう。
この考えが根本にあるとミニマリストになるのは案外簡単です。
以上、ミニマリストが実践している物を減らす7つのヒントを紹介しました。
まとめ
最後に7つのヒントをまとめておきます。
1、いつか使うかもを手放す | いつかが来ることはそうない。 明確に使う目途がないものは手放す。 |
2、雑貨を手放す | 雑貨はお気に入りを厳選。 |
3、収納家具を減らす | 収納家具があると、「使わない物をとっておくクセ」が付いてしまう。 |
4、服を制服化する | シンプルな定番服を揃えると服はそんなに必要ない。 |
5、お土産やプレゼントは消耗品を選ぶ | お土産やプレゼントは思い出補正で捨てづらい。 食べ物や美容品などの消耗品を選ぶのが吉。 |
6、レンタルサービスを利用する | 喪服、レジャー道具など滅多に使わないものはレンタルも視野に入れる。 |
7、エンタメはデジタルサービスを利用する | 本・DVD・CD等は、電子書籍や音楽動画配信サービスを利用すれば必要ない。 |
(番外)他人の目を気にしすぎない | 他人目線で物を買うのではなく、自分が本当にやりたいことにお金や時間を使う。 |
自分の人生をより良くするために、ミニマルライフを取り入れてみてはいかがでしょうか。